ヤマガタンver9 > 自然大好き!山オヤジの月山だより

Powered by samidare

▼user 自然大好き!山オヤジの月山だより

四季折々の月山の自然情報を、月山博物園ボランティアスタッフ(指導員)の山オヤジが紹介します。2020年10月15日 巻ズル1年草ウリ科「ミヤマニガウリの葉自信包葉による「温室」を作り、寒さから交配、子房、種子を守という「葉の仕草」発見、約10年間 京都大学生態学研究センター(酒井章子教授)と共同研究を進め、論文掲載(英国王立協会紀要)となりました。第一発見者ということで、身に余るお力添えを頂き名を連ねる事が出来ました。命ある限りこれからも観察続けて参ります。

▼user data

ブックマーク名
自然大好き!山オヤジの月山だより
検索キーワード
検索説明文(概略)
総記事数
9,428件
総アクセス数
2,534,562件
開設日 2004.12.07
リンク

▼contents

▼マーク

圧雪に耐えて

圧雪に耐えて今½が顔を見せてくれています。根回り3mはあり根は怪獣大凧の脚のように、縦横無尽に斜面にしがみついているの..

2008/04/17 20:20
圧雪に耐えて:2008/04/17 20:20
▼マーク

今年は幸せ

3/17日山の仲間S氏と月山のコメツガに会いに来て以来、2度目のコメツガ観察です。最年長の筆者にとって、実に心強く、又ここまで来..

2008/04/17 20:05
今年は幸せ:2008/04/17 20:05
▼マーク

眼下に 3

これは遺存種だと言われています。氷河期を経ての生存なのです。「コメツガ発見は1991年10月、加藤信英、石跳川上流地帯に着目。1..

2008/04/16 15:54
眼下に 3:2008/04/16 15:54
▼マーク

眼下のコメツガ 2

雪はずり落ちるように、コメツガにのしかかり、やがて埋め尽くされます。降り積もると言う現象ではないのです。侵食しないで稜線に当たる..

2008/04/16 15:46
眼下のコメツガ  2:2008/04/16 15:46
▼マーク

眼下のコメツガ 1

1500m地点からのコメツガです。上から見ると群落の広さが実感出来ます。8回目ですが、このアングルは初めてです。今までスキーでだ..

2008/04/16 15:38
眼下のコメツガ 1:2008/04/16 15:38
▼マーク

山仲間

支えられてきた山の仲間達です。ここのコース取りはみんな初めてです。Sさんならではのコース取りで、安心でした。私は最後尾1500m..

2008/04/16 15:30
山仲間:2008/04/16 15:30
▼マーク

35度の急斜度

トラバスしてやっと急斜面に出ました。気を付けてゆっくり下りました。幸いに雪も柔らかく壺足で下りました。

2008/04/16 13:42
35度の急斜度:2008/04/16 13:42
▼マーク

姥ヶ岳突端

冬山は厳しい。特に尾根沿いは危険です。高山植物に気遣い、写真先方の突端下方を目ざし、安全なコース取りにはいりました。

2008/04/16 09:24
姥ヶ岳突端:2008/04/16 09:24
▼マーク

コメツガ観察

4/15 今日は山の仲間心温まる人たちと、姥ヶ岳西方のコメツガ調査観察に出かけました。ガイドは地元志津の国立公園監視人のSさんで..

2008/04/16 09:13
コメツガ観察:2008/04/16 09:13
▼マーク

意気投合

自然の中ではすぐお友達が出来ます。早速仲良し談義です。なんだかんだと色々考えがあるようです。

2008/04/13 19:40
意気投合:2008/04/13 19:40
(C) Stepup Communications Co.,LTD. All Rights Reserved Powered by samidare. System:enterpriz [network media]
ページTOPへ戻る