ヤマガタンver9 > 自然大好き!山オヤジの月山だより

Powered by samidare

▼user 自然大好き!山オヤジの月山だより

四季折々の月山の自然情報を、月山博物園ボランティアスタッフ(指導員)の山オヤジが紹介します。2020年10月15日 巻ズル1年草ウリ科「ミヤマニガウリの葉自信包葉による「温室」を作り、寒さから交配、子房、種子を守という「葉の仕草」発見、約10年間 京都大学生態学研究センター(酒井章子教授)と共同研究を進め、論文掲載(英国王立協会紀要)となりました。第一発見者ということで、身に余るお力添えを頂き名を連ねる事が出来ました。命ある限りこれからも観察続けて参ります。

▼user data

ブックマーク名
自然大好き!山オヤジの月山だより
検索キーワード
検索説明文(概略)
総記事数
9,428件
総アクセス数
2,538,502件
開設日 2004.12.07
リンク

▼contents

▼マーク

コウモリの観察小屋

職員とボランティアの手作りだそうです。立派でした。目的を持ち活動すること、それは自然に対する考えを共有して、活動することです。暗..

2005/11/16 13:39
コウモリの観察小屋:2005/11/16 13:39
▼マーク

林床にツルシキミ

ことのほか目立ちました。赤い実を付けたツルシキミが。後で気がついたのですが、露天市でツルシキミを売っていました。神棚、仏様にお供..

2005/11/16 13:32
林床にツルシキミ:2005/11/16 13:32
▼マーク

梵珠山山頂

山頂広場です。山グミが赤く熟していました。いつもなら陸奥湾が望めるのですが、ガスッて見えませんでした。七観音様が鎮座ましましてい..

2005/11/16 13:21
梵珠山山頂:2005/11/16 13:21
▼マーク

梵珠山の晩秋

雨も止み晩秋に夕暮れの時を告げます。ブナの林床特有の(高木で日光を遮られるので、下まで光が届かない)げんしょうで黄葉が遅いのです..

2005/11/16 13:15
梵珠山の晩秋:2005/11/16 13:15
▼マーク

梵珠のブナ林

登山口からブナは散在してるのですが、この辺り(450m)は樹齢200年位の立派なブナに触れることが出来ます。白神産地というブナの..

2005/11/16 12:39
梵珠のブナ林:2005/11/16 12:39
▼マーク

ヒバ、シナノキが混生

468mの里山で青森という立地から、ヒバ、シナノキ、ブナと混生していました。勿論積雪も2mぐらいです。

2005/11/15 18:15
ヒバ、シナノキが混生:2005/11/15 18:15
▼マーク

砂礫台地

梵珠山は大釈迦丘陵の中にあり、津軽山地の南端に当たっています。大釈迦層には、きめ細かい砂岩が観察できました。案内はセンターの間山..

2005/11/15 18:09
砂礫台地:2005/11/15 18:09
▼マーク

トレール入口

トレール入口です。ここからはジグザグコースです。途中ヒョウノセンカタバミ、フッキソウなど、高山では見られない植物を観察できました..

2005/11/15 17:06
トレール入口:2005/11/15 17:06
▼マーク

本州北限のブナ林散策

11/8青森県県民の森の梵珠山(468m)に登ってきました。センターの間山さんの案内で約2時間散策が出来ました。津軽山地の南端に..

2005/11/14 16:17
本州北限のブナ林散策:2005/11/14 16:17
▼マーク

原生林は黄土の中に

ここまでの風景はブナの原生林です。晩秋、落葉広葉樹林は低木の黄葉に包まれます。縄文の昔から営々とこの森は息吹、今に生き続けている..

2005/11/04 19:14
原生林は黄土の中に:2005/11/04 19:14
(C) Stepup Communications Co.,LTD. All Rights Reserved Powered by samidare. System:enterpriz [network media]
ページTOPへ戻る