ヤマガタンver9 > Atelier Li-no2

Powered by samidare

▼user Atelier Li-no2

1957年(昭和32年2月22日)山形県川西町、中卸業を営む自営大沼食品の二男として生まれる。  高校卒業(1975年)で東芝日野工場(東京都日野市)に入社し、無線通信機器の製造技術の仕事に携わる。東芝の宇宙開発事業部発足と同時に1978年10月東芝小向工場に転籍し航空宇宙防衛と産業エレクトロニクスの電源装置の開発に従事する。  2001年10月NECの宇宙事業部と東芝の宇宙事業部がジョイントして人工衛星の開発製造専門のNEC東芝スペースシステム(株)が設立され、転籍となる。2007年には東芝が宇宙事業から撤退したため32年務めた東芝を定年退職しNECに再入社。NECが衛星の設計製造会社として事業を継続。人工衛星の電源装置開発を継続し担当する。子育てが一段落した40代後半から田舎に帰省することが多くなり、この里山の空気が非常に自分にあっていることを感じ始め、ふるさと山形での田舎暮らしを夢見る。  田舎暮らし妄想から10年、58歳になり60歳以降の雇用延長契約をする時期になり、60以降会社に頼らず、自力で行う場合、能力開発休暇として1年の有給休暇制度がありこの制度を利用して里山生活の準備を2015年7月から開始。40年勤めた会社を6月去ることにした。東芝日野工場の同期激例会、東芝小向の同期激例会、東芝小向電源技術の激例会、生産生技時代の上司先輩同僚の激励会、そして東芝を離れて14年間お世話になったNECスペーステクノロジーの電源技術部の職場に見送られ40年。お世話になった会社生活に別れを告げました。関わった皆さんの激励に感謝、感謝、涙、涙です。  故郷では、1年間実家にお世話になり、資格取得、空家探しを行い、2016年4月飯豊の里山に終の棲家と思い、空き家バンク利用でスローライフの生活に入りましたがわずか4ヶ月でわけがあり出ることになり、再度置賜地区の市町村の空き家バンクや地元不動産にて空き家探しを行い、ついに2017年2月米沢市の窪田地区の古民家を手に入れ憧れの里山とはいきませんが、里暮らしを始めました。

▼user data

ブックマーク名
Atelier Li-no2
検索キーワード
検索説明文(概略)
総記事数
2,270件
総アクセス数
790,266件
開設日 2019.06.22
リンク

▼contents

▼マーク

ヤマオダマキ

天元台高原のアルブ前の芝生内にも見かけるし、第二リフト下やシャクナゲゲレンデで見かける、ヤマオダマキが咲いています。オダマキ(苧環..

2024/06/30 05:55
ヤマオダマキ:2024/06/30 05:55
▼マーク

ヨツバヒヨドリ

天元台高原の第一リフトのヨツバヒヨドリが咲いてきた、徐々に第二第三と上がってくる。フサフサとした花の形が、鳥の仲間のヒヨドリに似て..

2024/06/30 05:50
ヨツバヒヨドリ:2024/06/30 05:50
▼マーク

ニッコウキスゲ

天元台高原アルブ前の芝生に咲くニッコウキスゲです、今が盛りとなりました、ここにヒメサユリも咲いてます、ヒメサユリは盛り過ぎましたが..

2024/06/29 06:10
ニッコウキスゲ:2024/06/29 06:10
▼マーク

モミジカラマツ

昨日、天元台高原第二リフトから第一リフトを歩いてゲレンデを除くと、モミジカラマツが咲き始めましたね、夏を告げる花、ゲレンデいっぱい..

2024/06/29 06:00
モミジカラマツ:2024/06/29 06:00
▼マーク

ノコギリソウ

ノコギリソウは、キク科ノコギリソウ属の草花。 日本や中国、朝鮮半島、ロシア、北アメリカが原産地、世界で100種類ほどの品種がありま..

2024/06/29 05:40
ノコギリソウ:2024/06/29 05:40
▼マーク

白石城

6月25日、温泉日帰り旅行で鎌先温泉、そして、白石城へといきました。白石城は、仙台藩の南の要衝であり、関ヶ原の戦い後、明治維新まで..

2024/06/28 06:00
白石城:2024/06/28 06:00
▼マーク

鎌先温泉(最上屋)

随分前ですが鎌先温泉一条旅館宮に泊まったことがある、大正時代にタイムスリップしたかのような木造の宿、いい雰囲気でしたね・・この火曜..

2024/06/28 05:45
鎌先温泉(最上屋):2024/06/28 05:45
▼マーク

瓜割り石庭公園

6月25日、この日の朝、豆植えが終わり、畑に植えるものが一段落し、ご褒美で、山友さんと温泉日帰り旅行に鎌先温泉まで、帰りに瓜割り石..

2024/06/27 06:00
瓜割り石庭公園:2024/06/27 06:00
▼マーク

カボチャの赤ちゃん

我が家の家庭菜園、カボチャの花がどんどん咲いてきてます。昨年はさぼって雑草の中に埋もれて、枯れたカボチャ、今年はきちんと草むしりし..

2024/06/27 05:45
カボチャの赤ちゃん:2024/06/27 05:45
▼マーク

豆植え2回目

我が家の家庭菜園、昨日早朝に、来年用の味噌作るために豆植え2回目行いました、自宅前の畑は、スイカ、メロン、カボチャ、サツマイモ、枝..

2024/06/26 06:30
豆植え2回目:2024/06/26 06:30
(C) Stepup Communications Co.,LTD. All Rights Reserved Powered by samidare. System:enterpriz [network media]
ページTOPへ戻る